【契約しないとだめですか?】
はい,原則として,ご契約に基づきお互いが納得のいく取引のプロセスを重視したいと考えています。
弊事務所が契約にこだわるのは,契約や取引条件を確認しないことによる「言った言わない」「聞いた聞かない」のトラブルを防止するためです。
契約や取引条件に基づき,事前に通知さえしていただければ,いつでも解約可能であり,実費精算をしていただければ違約金等も発生いたしません。
お客様の意思で,税理士はあとから,自由に変えることが可能です。
契約によりお客様を拘束することが目的ではありませんので,ご安心ください。
お試し感覚で,お問い合わせください。
【毎月の顧問料って何ですか?】
毎月の顧問料を支払う意味がわからない!最近,そういうお客さまが増えてきました。
もしかして,あなたもそうですか?
顧問料が商品のように成果物を生むのであれば,わかりやすいのかもしれませんが,必ずしも成果物を生むとは限らないことがわかりにくい理由でしょうか?
毎月の顧問料が一体何なのかを詳しくご説明するよりも,毎月の顧問料を払わないことで,どんな問題を引き起こすのか?
このことをじっくりと考えて頂きたいと思います。
申告書にデタラメの数字を書いても責任を負わないのであれば,税理士報酬はダダ同然で結構です。
顧問料は,あくまでも税理士としてのリスクを負う能力によって決まってくるということです。
毎月の顧問料がタダ同然であれば,税理士が負う責任もないに等しいということになります。税務上のリスクや諸々の損害が発生したとしても,見て見ぬふりをせざるを得ません。
顧問料をお支払いいただければ,税務上のリスクや諸々の損害に対して,責任が発生します。
あたりまえのことかも知れませんが,こういうあたりまえのことが意外とわからなくなってしまっているようです。
顧問料に捉われない形での業務も対応可能ですが,顧問料が発生しないということはノークレームが大原則となりますので,ご承知の上で,お願いいたします。
【電子メールが出来ませんが大丈夫ですか?】
弊事務所の連絡手段は,電子メールを基本とさせて頂いております。
そして,現在お取引をさせて頂いているお客様も100%電子メールが利用可能なお客様です。
このような業務形態ですので,営業時間中にかかってくる電話は,ほぼ100%悪質なセールスです。
電話に出た場合には,悪質なセールスという前提でお話する場合がございますので,不愉快な思いをされるかも知れません。
また,訪問型営業を主体としておりますので,営業時間内にお電話をいただいてもご回答は翌日以降になる可能性が高いといえます。
ファックスにつきましても,送信されてくるものは,ほぼ100%悪質なセールスです。
送信されたものを全て廃棄している状況ですので,お客様からファックスを送信されても,誤って廃棄する可能性がございます。
電子メールをご利用でないお客様は,いろいろとご不便やご迷惑をお掛けすることになりますので,お問い合せはご遠慮いただいた方が無難かと思います。
【もうご質問はございませんか?】
迅速にお見積もりをするため,お問い合わせフォームをご用意いたしました。
弊事務所は,お試し感覚でお声をかけていただけるような契約形態を採用しております。
ご満足いただけなければ,実費精算後いつでも解約していただいて結構です。
お客様を必要以上に拘束することに,執着を感じておりませんのでご安心ください。
とりあえず,聞くだけ聞いてみようという感覚でお問い合わせください。
【埼玉県川越市の税理士事務所 税務の110番 大林税務会計事務所】