メリットがホントにあるのかどうか?

05121605 4bea53574f2531
会計事務所に会計事務をお願いし顧問料を支払っております。
月3万円・決算料25万円その他含めて年間60万円~70万円

これが安いのか高いのかどうか,わかりませんが,いろいろと節税や税務のメリットもあるとのこともあり、会計事務所に任せて続けております。

60万円~70万円支払うメリットがホントにあるのかどうか,今までの通り会計事務所にお任せしていったほうが良いのか,専用ソフトなど使い申告を私のほうで行えるようにしたほうが良いのか,ご意見をお願いいたします。

出典:Okwave 一部表現を改変しております

この手のご質問は,よく見かけます。
60万円~70万円支払うメリットがホントにあるのかどうか疑問があるのであれば,専用ソフトなど使い申告をご自分でやられるのは,大いに結構です。

ただし,その分だけ本業に集中するだけの資源と時間を失うことを忘れてはいけません。

お客様を維持し開拓するために使うべき時間と資源を削って,会計事務所がやってきた業務を自ら手がけなければいけません。

事業規模が自分たちの家族でなんとか食いつなげる程度であれば,お客様を維持し開拓するために使うべき時間と資源にそれほど手間がかからないかも知れません。

もし,そうであるのであれば,会計事務所との契約を解除するというのも,ひとつの経営判断です。

しかし,事業規模がある程度大きくなれば,お客様を維持し開拓するために使うべき時間と資源を削ることは,お客様満足度の低下と競合他社との競争力低下を招きます。

そこまで,深く考えず単純に年間60万円~70万円を削減したいというのであれば,考えものです。

会計事務所に,業務を委託し決算資料や税務申告書類といった成果物だけを期待されているのであれば,高いと思われるかも知れません。

たしかに,会計事務所が成果物としてお渡しする決算資料や税務申告書類を作るだけなら,年間60万円~70万円もしません。
紙代と光熱費といった実費程度で,この手のものはプリンターから出てきます。

われわれの仕事が,決算資料や税務申告書類といった実費程度で出来るものに対して実費以上の費用を請求するのは,これらの書類に対して責任を負うからです。

われわれが,これらの書類に対して責任を負うことで,経営者の方が,安心して本来やるべきお客様の維持や開拓といった本業に集中することが出来るわけです。

われわれが,これらの書類に対して責任を全く負わなくてもよいのであれば,ご自分でやられるのも結構ですし,実費程度の報酬で業務を代行することも可能です。

60万円~70万円支払うメリットがホントにあるのかどうかは,ここまで考えて判断していただきたいと思います。

本業にどれだけ集中出来るかをコストに換算してみてください。
それでも,やはり高いですか?

●●━━━━━━━━━━━━━━━

川越駅西向けば、税務の110番!
埼玉県川越市の税理士事務所です。
https://zeimu110.com/

〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-4-38
川越駅西口下車徒歩8分(駅から送迎あり)

お問い合わせは、いつでもどうぞ!
→http://bit.ly/zeimu110contact

●●━━━━━━━━━━━━━━━

広告

コメントは受け付けていません。