当方、個人事業主です。
消費税の課税課税事業者になり、担当税理士から消費税の指導料が月額報酬に上乗せになりますと言われました。
消費税の届出の報酬は分かるのですが、指導料とは何でしょうか?
指導とは何でしょうか?
(http://okwave.jp/qa/q8829007.html より抜粋)
消費税指導料?
弊事務所では,こういうものを請求しておりませんので,なんとなく悪徳っぽいニオイがしますが,契約は自由ですからね。
問題は,納税者に報酬の根拠を示していないところにあるんでしょうね。
たしかに,消費税の課税事業者になったということは,いままで申告義務がなかった消費税の申告が増えるわけです。
税理士は当然,消費税の申告に関わるリスクに対して責任を負わなければなりません。
消費税の申告に関わるリスクを負わなくていいというのなら,追加の報酬は発生しません。
極端な話,消費税の申告書に「1234567」という適当な数字を書いて,税理士としての署名はしないという世界になります。
納税者の方に対して,今期から課税事業者になったので,消費税に関するリスクが発生します。
このリスクに対して我々は,責任を負いますので,相応の報酬が発生します。
もし,このリスクを一切負わなくていいのであれば,報酬は発生しません。
いかがしましょうか?という話をすればよかったわけです。
これが,指導ときたもんだから,一体なんの指導をするんだろう?
指導という割には,指導結果に対する報告書もないし,説明もないじゃないかとなるわけです。
ホントに,指導料って何なんでしょうね?
ハッキリ言って,我々の実務は納税者に指導するというよりは,納税者の方に学ばせていただくことが多いのです。
指導なんて,どんでもないというのが,我々の考え方です。
しかし,税理士制度が出来たころから,顧客に指導するという感覚がまかり通っていました。
ご覧の画像の通り,いまでも商工会なんかに行くと指導という文字がいたるところに転がっています。
おそらく,消費税指導料という名目で請求されている税理士先生も,結構年配の方なんじゃないですかね?
もし,我々と同年代だったら,ちょっと感覚がおかしいと思いますけど…
(なんてこというと問題発言ですかね?・笑)
少なくとも我々が請求する報酬はリスクを負う能力に応じて請求しています。
リスクを負わなくていいというなら,それまでです。
その辺は,割りとドライかも知れませんが…
少なくとも指導という感覚はありませんね。
この質問にあるように,指導料って何なのでしょうか???
●●━━━━━━━━━━━━━━━
川越駅西向けば、税務の110番!
埼玉県川越市の税理士事務所です
https://zeimu110.com/
ライン公式アカウント「@zeimu110」
http://accountpage.line.me/zeimu110
〒350−1126
埼玉県川越市旭町1−4−38
川越駅西口下車徒歩8分(駅から送迎あり)
お問い合わせは、いつでもどうぞ!
http://is.gd/zeimu110
相続ソムリエ
税理士 大林 茂樹
●●━━━━━━━━━━━━━━━
コメントを投稿するにはログインしてください。